monoist.work

デジタルクリエイターのブログ

【Mac】マウスを使って(なんとかして)拡大縮小する方法

AppleのMagic Mouseを使ってズームする方法を解説しましたが……。

www.monoist.work

 

どうやら、普通のマウスを使って拡大縮小をしたい方が多いようです。

そこでこの記事では、なんとかしてマウスを使ってズームする方法を解説していきます。

Macで拡大縮小するショートカット

最初に知っておいていただきたいのは基本的に、Macにはマウスでズームするという考え方がありません。

 

Windowsであれば、「Ctrl+スクロール」で拡大縮小ができます。

「Ctrl+スクロール」で拡大縮小

 

Macの場合、拡大縮小のショートカットは「Command+-(マイナス)」と「Command++(Command+Shift+;)」です。

拡大縮小のショートカット

 

この「Command+-」と「Command++」はほとんどすべてのアプリで使えるので、このショートカットを使うようにした方が話が早いです。

www.monoist.work

 

ただ……「Command++」のショートカットって使いづらい……。

ということもあり、なんとかしてマウスを使ったズームをしてみましょう。

 

アプリがマウスでの拡大縮小に対応している場合

Photoshopなどの画像編集アプリでは、拡大縮小をよく使うのでマウスを使ったズームのショートカットが用意されています。

「Option+スクロール」で拡大縮小ができます。

「Option+スクロール」で拡大縮小

 

他にもアプリによっては拡大縮小のショートカットが用意されていることがあります。

 

例えば、最近有名になってきた動画編集アプリ「CapCut」では「Command+スクロール」で拡大縮小ができます。

「Command+スクロール」で拡大縮小

 

各アプリによって対応状況が違うのでちょっと使いにくいですね。

では、本題であるマウスでなんとかして拡大縮小してみましょう。

 

マウスを使って拡大縮小できるようにする方法

マウスを使って拡大縮小する方法ですが、スクロールホイールで拡大縮小する方法はアプリ側で対応していない限り不可能だと思います。

 

そこで、このようなWindows用の5ボタンマウスを使います。

 

この「進む」「戻る」ボタンの割り当てを、Karabiner Elementsで書き換えます。

詳しい使い方はこちらの記事を参考にしていただくとして……。

www.monoist.work

 

ここでは具体的な設定だけ解説していきます。

「Settings」を開いて、マウスの「Button 4」を「keypad_plus」に割り当てます。

マウスの「Button 4」を「keypad_plus」に割り当て

 

次にマウスの「Button 5」を「Hyphen(-)」に割り当てます。

マウスの「Button 5」を「Hyphen(-)」に割り当て

 

それと「Devices」でマウスの「Modify events」をオンにしてください。

「Devices」でマウスの「Modify events」をオンにする

 

もうわかっていただいたかと思いますが、「Command」を押しながらマウスの「進む」「戻る」ボタンを押すことで、拡大縮小ができます。

「Command」を押しながらマウスの「進む」「戻る」ボタンを押すことで、拡大縮小

 

この方式の良い点は、Apple純正アプリやMacに対応しているアプリなら、たいていのアプリで使えることです。

Apple純正アプリ

 

ちょっと問題点が残っていて……

Mac対応のアプリでも日本語キーボードに対応していないアプリの場合、拡大のショートカットが「Command++」ではなく「Command+=」になっている場合が結構あります。

 

例えば、Davinci Resolveという動画編集アプリだと拡大は「Command+=」になっています。

Davinci Resolveという動画編集アプリだと拡大は「Command+=」

 

こういう場合は、ショートカットに「Command+マウスボタン4」を登録すれば、Apple純正のアプリのように使えます。

ショートカットに「Command+マウスボタン4」を登録

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。