macOS Montereyでは、Macを2台使ってデュアルディスプレイにする機能が追加されました。
この機能は以前からある「AirPlay」という機能の拡張です。つまり、AirPlayのレシーバーとしてWindowsを使えば、MacのサブディスプレイとしてWindowsの画面を使えるのです。そのやり方を解説していきます。
macOS Venturaでも同様のやり方で使えます。
WindowsをサブディスプレイにするAirPlayアプリ
この5kPlayerをAirPlayのレシーバーとして使います。
5kPlayerをインストールしたら「設定」を開いて「AirPlay」の画面に移動します。
Appleの「Bonjour」という機能が必要なので、リンクをクリックしてAppleのサイトからインストールします。
Bonjourをインストールしたら、一度5kPlayerを終了します。
再度起動すると、AirPlayのレシーバーが有効の状態になります。
Mac側を設定してWindowsをサブディスプレイにする
受信側のWindowsが設定できたので、今度はMac側からディスプレイの情報を送る設定をします。「システム環境設定>ディスプレイ」を開きます。
受信側の設定ができていれば「ディスプレイを追加」から「5kPlayer」を選択できるはずです。
ここからAppleの想定外の使い方なのでややこしいのですが、「ディスプレイ設定」を開いて、Apple TVと表示されたディスプレイを選択して「ミラーリングを停止」を選択します。
ミラーリングから「拡張ディスプレイ」に表示が変わるので「完了」をクリックします。
このように、MacのメインディスプレイとWindowsの拡張ディスプレイ(5kPlayer)が並んだ状態になります。
これで設定は完了です。
WindowsをMacのサブディスプレイと使う
Windowsの画面をみると、ボーダレスウインドウの状態で、Macの画面が拡張されています。
ウインドウを画面に移動していくと、サブディスプレイとして使えています。
遅延が結構あるので、本当のサブディスプレイと比べると使いにくい……ですが、資料を表示しながら作業するなどの使い方なら十分に使えると思いますよ。試してみてください。