Apple Musicが2021年6月にアップデートされて、これまでのAACに加えてAppleロスレスで配信されるようになりました。音質がこれまでより飛躍的に良くなっています。この記事ではApple Musicを高音質で聴く使い方を解説していきます。
Apple Musicで配信されるAppleロスレスとは?
これまでApple MusicではAAC(256kbps)という形式で配信されていました。高音質ではあるのですが、CDのデータと比べてデータサイズを小さくするために圧縮されて、簡単に言えば音質が低下していました。
Apple Musicが2021年6月にアップデートされて、Appleロスレスの配信を始めています。Appleロスレスでの配信では、CDやレコードのデータを圧縮するものの、圧縮で失われるデータがありません。圧縮や伝送でロスがないのでロスレスという名前になっています。
iPhoneやMacで再生する際に、元のCDやレコードのデータと全く同じデータに戻すことで高音質を実現しています。
Appleロスレスで聴く注意点としては、Bluetoothを使ったスピーカーやヘッドホンを使うとAACに変換されてしまうため、高音質にする意味がなくなってしまうことです。またiPhoneで再生する際にはヘッドホンもある程度良いものを使わないと高音質かどうか判断できないでしょう。
わたしはそれほど高級な機材を使っているわけではありませんが、Macからこのアンプを通してちゃんとしたスピーカーで再生すると、Appleロスレスとはっきりわかる高音質で聴くことができています。
Appleロスレスには「ハイレゾ」で配信されている曲もあります。ハイレゾの高音質を聴くためには、スピーカーやヘッドホンだけではなくDACやアンプも、ハイレゾ対応のものが必要になります。
Apple MusicをAppleロスレスで聴く方法
ミュージックアプリでは最初、Appleロスレスはオフになっています。オンにすることでAppleロスレスになりますが、データ通信量も増えるので注意してください。インターネットの光回線を引いていてWi-Fiを使っているのであれば大丈夫です。
Apple Musicは3ヶ月無料で試せるので、試聴してみるとよくわかると思います。
iPhoneのミュージックアプリでAppleロスレスで聴く使い方
設定を開いて「ミュージック」をタップします。
「オーディオの品質」の「ロスレスオーディオ」をオンにします。
これでAppleロスレスが有効になりました。
ミュージックアプリでAppleロスレスで配信されている曲には「ロスレス」というマークがついています。
MacのミュージックアプリでAppleロスレスで聴く使い方
ミュージックアプリを開いて「ミュージック>環境設定」を開きます。
「再生」タブの「ロスレスオーディオ」にチェックを入れます。
ロスレス(ALAC)に設定します。
これで対応している曲をAppleロスレスで聴くことができます。
Apple Musicを聴こうとしたらエラーが出る場合
過去にiTunes Musicを使っていたなどの環境では、Apple Musicを聴こうとするとエラーが出ることがあります。
これはApple Musicで認証されているMacやiPhoneの昔のデータが残っていて、今のMacやiPhoneを新しく認証できない場合に発生します。この場合は、昔使っていたMacやiPhoneの認証を解除すれば問題なく使えるようになります。
Macのミュージックアプリを開いて「アカウント>マイアカウントを表示」を開きます。
Appleミュージックを使うApple IDでサインインします。
アカウント情報に「コンピュータの認証」というところがあるので「すべて認証解除」をクリックすると、古い認証が解除されます。
それから、使いたいMacで「アカウント>認証>このコンピュータを認証」を選択して……
再度Apple IDでサインインすれば、Apple Musicが使えるようになります。
![]() |
SONY MDR-CD900ST 【あす楽対応】【土・日・祝 発送対応】 価格: 17,380円 |