わたしは本業でライターをしつつ、初心者がどのようにすればブログで稼げるようになるのか解説しています。今回は(たぶん)世界一やさしい「はてなブログ」の開設を解説します。
なぜ「はてなブログ」開設なのか
その前になぜ「はてなブログ」を使うのか触れておきたいと思います。
理由は「稼ぎやすいから」
わかりやすいですね。
はてなブログのサブドメインでアフィリエイトすると、WordPressを勉強してから稼ぐよりも圧倒的に簡単です。
サーバのレンタル、増設、WordPressの勉強、ドメインの取得、HTTPSの勉強ここらへん全て飛ばしてアフィリエイトを始めることができます。
詳しくはこの記事で解説していますので参考にしてください。
はてなブログを開設する方法
まずはてなブログのトップページにアクセスして、「ブログ開設(無料)」をクリックします。
すると「はてなIDを作成」というボタンをクリックすることになります。
これはなぜか。「はてな」は「はてなブログ」以外にも「はてなブックマーク」などのサービスを展開していて、共通のはてなIDが必要になります。
とにかく、ブログのIDと思っておけば大きな間違いはないです。
はてなIDを決めます。
アルファベットと記号は「-」「_」が使えます。
ユーザーのプロフィールやその他のサービスでこの「はてなID」は表示されますので生年月日の数字など個人情報を含めない方がいいです。
他のユーザーが使っていないはてなIDを入力すると使える意味のチェックマークがつきます。
後は続けてパスワードとメールアドレスを入力します。
「週間はてな」は特に受け取る必要はありませんのでチェックを外しても構いません。
最後にロボットではありませんのチェックをつけます。
全部入力したら「入力内容を確認」をクリックします。
先ほど入力した情報が表示されますので、問題なければ「利用規約に同意する」と「成年であるか、親権者が同意する」にチェックを入れて「登録する」を押します。
するとメールアドレスの確認が行われます。
先ほど入力したメールアドレスに認証のメールが送られているのでチェックします。
はてなブログのサブドメインを決める
【本登録用URL】のリンクをクリックすると、このようにブログ作成の画面になります。
赤で示した部分を決めれば、はてなブログを作成することができます。
この赤でしめした部分は「サブドメイン」と言います。
その後ろのボックスは「hatenablog.com」のままで問題ありません。
この例では「auto-bike.hatenablog.com」が自分のブログのアドレスになります。
これは後から変更できないのでじっくり考えた方がいいでしょう。
「auto-bike」というサブドメインなら「オートバイのブログかな」という印象を持ちます。
しかし「bike」というサブドメインは既に使われているので使えません。
まだ使える範囲で、自分のブログにあったサブドメインを決めましょう。
とは言いながら、サブドメインのせいでアクセスが少ないということはほぼありませんので、名前の一部を使うなど簡単なものでも大丈夫です。
サブドメインが決まったら「ブログを作成」ボタンを押します。
するとブログが開設されます。
お疲れさまでした。
と言いたいところですが、最後にプランを選ぶ必要があります。
まずは「無料でブログを始める」ボタンを押せばいいでしょう。
最初に説明したとおり、もしはてなブログをアフィリエイトブログにして稼ぎたいならばブログProプランにするべきですが、まだどういう使い方なのかもわかりませんよね?
まずは無料プランで初めてみて操作したりカスタマイズしたりして慣れた方がいいと思います。
もし独自ドメインでブログをしたいなら、それも後から独自ドメインのブログを作成できます。
ここでわたしがおすすめしたいのは、先ほど決めたサブドメインのままアフィリエイトブログにすることです。
その理由はこちらの記事にまとめてありますのでよかったら読んでみてください。
この記事の次のステップとしてカスタマイズの記事を書いたので合わせて参考にしてください。