はてなブログでSEO対策する。特別な手法があるわけではないですが、はてなブログの特徴を知っておくことはサーチエンジン最適化の近道になるでしょう。今回ははてなブログの特徴とSEO対策について解説していきます。
SEO(検索エンジン最適化)に強いはてなブログ
まずはてなブログの大きな特徴としてSEO(検索エンジン最適化)に強いということが挙げられます。具体的には「hatenablog.com」というドメインが強いドメインパワーを持っています。その恩恵として「subdomain.hatenablog.com」もドメインパワーがある程度強い状態からスタートできます。
このことは数字でみてもわかるようになっています。
特に「hatenablog.com」が非常に強いドメインパワーを持っています。
ドメインパワーが強いとSEOで言われる「権威性」が高くなって検索結果に表示されやすくなります。個人でSEO対策をするなら「専門性」を上げていくのが一番コントロールしやすいSEO対策になります。
具体的に解説します。これははてなブログで別のテーマ「バイク」で構成したブログです。
「バイク(の車種)」について20記事程度の記事を書くことで、この分野でトップの「専門性」を獲得することができました。この「バイクの車種」についての記事を書くとたいていはトップの検索結果として表示されるようになっています
この検索結果には、はてなブログの特徴も含まれています。
他のレンタルブログサービスで運営しても、20記事くらいでは専門性のトップになれません。はてなブログのサブドメインだとトップになれるので、これはドメインパワーが有利に働いていると推測できることになります。
はてなブログを使えば、マイナーなワードであれば20記事程度の関連記事を書くことで、その分野のトップになれるでしょう。
はてなブログを使っているのにSEOできない原因
もしあなたがはてなブログを使っていて20記事以上の関連記事を書いているのに、検索上位を取れていないのであれば、原因としてはふたつ考えられます。
- 狙っているワードがメジャーすぎる
- 無料プランではてなブログを使っている
狙っているワードがメジャーすぎる場合のSEO戦略
狙っているワードがメジャーすぎるのであれば「キーワードずらし」という手法でアクセスを集められる可能性があります。「キーワード レビュー」という検索ワードでは上位を取れないのであれば「キーワード 感想」というマイナーな検索ワードで記事を書く手法です。
もしくは狙っているワードに関連する記事を2〜3記事書いて相互にリンクを貼ることで「専門性」をもう少し上げてみるのも良い方法です。
いずれの方法にしても「メジャーすぎるワードの関連ワードを狙っていく」という基本的な考え方は同じです。関連ワードで上位が取れるようになれば、メジャーなワードでも上位が取れるようになっていきます。
SEOに向いていない「はてなブログの無料プラン」
もしマイナーなキーワードで、記事も十分に書けているなら、考えられる原因は「無料プランであること」です。
はてなブログの無料プランには大きなデメリットがあります。
それは「キーワードリンク」。
先ほどのブログは有料プランで運営していて、キーワードに関連した記事は全て自分のブログ内で「専門性」を獲得します。
しかし無料プランになるとキーワードリンクが網の目のように張り巡らされ、「専門性」を獲得するのは「はてなブログ全体」となります。
これは「hatenablog.com」のドメインパワーが強い要因のひとつだと考えられますが、個人のSEO対策として考えたとき、記事の「専門性」が分散してしまい結果としてブログ上位表示されないのでは意味がありません。
その点「はてなブログPro」を使うとキーワードリンクを取り除くことができます。
「はてなブログの無料プランで収益化できた」というエントリをみかけますが、それは有料プランだともっと早くもっと大きい収益を得られた可能性を無視しています。「はてなブログでSEO対策する」という観点では、無料プランはおすすめできません。
「はてなブログPro」を使ってはてなブログのドメインパワーの恩恵を受けつつ、自分のブログだけで「専門性」を獲得するのが、はてなブログにおける一番良いSEO対策だと言えるでしょう。
今からブログを初めてSEO対策すれば稼げるようになるのか?
この実験をした結果を公開しているので興味があれば参考にしてください。