ブログで稼ごうと思ったらまずはGoogleの検索結果に表示される必要があります。検索結果にどのように表示されているかサーチコンソールで検索パフォーマンスをみるわけですが、どうもおかしい。インデックスされているページが増えていかない現象がはてなブログで起きました。これでは困るので対策をご紹介します。
はてなブログがサーチコンソールで検索結果にされない
基本的に、ブログを書いてGoogleに検索してもらうには特に何もする必要はない。と言えばないのです。クローラーが来てくれて、このブログは毎日収集しないといけないなと判断してくれれば、インデックスされていきます。
しかしサーチコンソールでサイトマップを送信した方が、Googleが確実にインデックスしてくれるようになります。
サーチコンソールにはてなブログのサイトマップを送信する
そんなわけでサーチコンソールにはてなブログのサイトマップを送信します。
はてなブログのサイトマップは「sitemap.xml」なので送信しますが、検出されるページは「18」。これはおかしいです。「40記事」くらいあるはずです。
ということで別のサイトマップ「sitemap_index.xml」を送信してみます。これも検出されるページは「18」です。
ちょっと調べてみたら、はてなブログのサイトマップがうまく機能しないのはよくあることのようです。
はてなブログを検索してくれるように手動で対策!
このまま待っていてインデックスされないのも困るので、手動で全部インデックス登録しました。
半分くらいはインデックスされているので、最近の20記事くらいのURLをひたすら手動で貼り付けます。手動で貼り付けると、インデックスに登録できるか検査があり、問題なければインデックスキューに追加してくれます。
そして次の日くらいに、ちゃんと全てのページがインデックスされました。
明らかに激増しているので、手動の対策の効果があったとわかります。
もし自分のブログ、とくにはてなブログがうまくインデックスされていないように思うなら、手動での対策をおすすめします。
はてなブログで検索結果に表示されないその他の要因
Googleにインデックスされているのに、Googleの検索結果に表示されない。
この理由としてはSEO対策ができていない、つまり他のサイトに負けているので検索結果に表示されないという明確な理由があります。なぜ検索結果に表示されないのか原因を分析してみましょう。特にはてなブログを使っているなら、明確な理由がみつかるかもしれません。
こちらの記事で解説していますので参考にしてみてください。