前回、(おそらく)世界一簡単なはてなブログの開設を解説しましたが、今回はさっそく、そのブログをカスタマイズしましょう。基本的なイメージは公式のテーマがありますが、ちょっとアフィリエイト向けにカスタマイズしておくのがいいと思います。
簡単なはてなブログのカスタマイズテーマ
前回お伝えしたままだと、はてなブログのトップページにアクセスするとこんな感じでログインされた状態になっていると思います。
このままでも使えるのですが、ダッシュボードを使った方がいろいろできますので、自分アカウントをクリックしてダッシュボードを選択しましょう。
ダッシュボードはよく使うので、このページをブックマークしておくのがいいと思います。
左メニューに「デザイン」があるのでクリックします。
この画面でテーマを選択すれば、そのテーマにできます。
前提として「はてなブログでアフィリエイトする」ためにブログを作成する説明をしているので、テーマはシンプルなものであれば何でも大丈夫です。
個性が出したいからと変わった印象のものを使うのは、収益に悪い影響を与える可能性があります。
この「Life」というテーマはいいんじゃないかと思います。
めちゃくちゃシンプルでいいですね。
アフィリエイトブログをするにあたって必要なのは「見やすいこと」しかありませんので、それだけを理由に選びましょう。
ただこの「Life」というテーマは説明がここまでで終わってしまうので、デフォルトの「Smooth」を例にしてカスタマイズしていきます。
はてなブログの公式テーマをカスタマイズ(リンクを青にする)
ちょっと説明のために先ほどの例文をブログの最初の記事としてコピーしてきました。
で、プレビューでみるとこうなっています。
さて、このテーマには悪いところがひとつだけあります。
それは何でしょう。
答えは「リンクの色」です。
はてなブログのテーマでありがちなのは、リンクの色を青ではなくしてしまうところ。
これはアフィリエイトにとって致命的です。
ひと目でリンクとわからなければ、アフィリエイトリンクをクリックしてもらえません。
これを青にするカスタマイズをしましょう。
デザインの画面のまま「カスタマイズ」ボタンをクリックします。
カスタマイズメニューの一番下に「デザインCSS」という項目があるのでクリックします。
クリックするとCSSのコードが表示されますが、ここはちょっとがんばってこのようにします。
以下のコードをコピーしてデザインCSSにペーストすればできるはずなのでやってみてください。
.entry-content a { color:#0000FF; text-decoration:underline; }
そして画面上部にある「変更を保存する」をクリックすると、このようにリンクが青でしかもアンダーラインがちゃんとつくようになります。
これなら読者は「あ、リンクだな」とひと目で認識できます。
この「デザインCSS」をいろいろと勉強してみると奥が深いのでやってみるのもいいでしょう。
さあ、あとはブログの記事を書くだけです。
初心者向けにブログ記事をどう書けばいいのか、ライターの経験を元に解説しているので参考にしてください。