わたしのブログでの収益はほとんどが「もしもアフィリエイト」です。アフィリエイトリンクのウィジェットがよく出来ていて、普段使われる「カエレバ」を使う必要がありません。その上、カエレバを使うときのように手数料を取られないのです。この記事ではアフィリエイトリンクの貼り方をご紹介します。
もしもアフィリエイトのAmazon提携を申請する
もしもアフィリエイトに申し込むと自動的に楽天ショップとの提携が完了します。
問題はAmazon商品購入ですね。
Amazonとの提携を申請する必要があります。
ただし印象として、Amaoznアソシエイトよりも基準が緩く、審査も早い印象です。
目安としてだいたい5記事くらいのブログを作ったら、もしもアフィリエイトにAmazon提携申請すれば通るのではないでしょうか。
審査にかかる時間は、わたしの場合1日程度で審査に通りました。早い!!
もしもアフィリエイトのリンクをコピーする
最初わたしはこれでちょっと戸惑ったので図解で説明していきます。
大きく書いてあるので逆にみつからなかったのですが、このバナーをクリックします。
すると直接リンクの作成ページに飛ぶので、検索窓にAmazonのURLをコピーします。
このように検索結果が表示されるので下部のコードを丸ごとコピーします。
もしもアフィリエイトのリンクをはてなブログに貼り付ける
そしてはてなブログの「HTML編集」 にコードをそのまま貼り付けます。
HTMLコードを貼った場所には「リンク」とだけ表示されていますが、「プレビュー」のモードで見るとちゃんとブログパーツになっています。
もしもアフィリエイトはちょうおすすめASP
先ほどもちょっと触れましたが、これまでAmazonと楽天のブログパーツを作るなら「カエレバ」を使うことが一般的でした。
しかし「カエレバ」はなぜかAmazonの検索ができなくなり、かなり不便になっています。
わたしがライターとして活動しているメディアでも、全てもしもアフィリエイトに切り替えたほどです。
もしもアフィリエイトは特に個人のアフィリエイターにおすすめしたいASPです。
こちらの記事に理由をまとめているので参考にしてください。