わたしは仕事用としてMacBook Proを使っています。その前はMacBook Airを使っていました。MacBook Proは動画編集、MacBook Airは記事執筆と使い方は違うのですが、共通しているのは「デュアルディスプレイ」にしていること。あなたが想像しているより安くデュアルディスプレイにできるので、これはしないと損しているレベルです。
MacBookをデュアルディスプレイにするメリット
デュアルディスプレイにすると便利なのはなんとなくわかると思います。
例えば記事を執筆するならサブディスプレイに資料を表示しながら執筆できます。
原稿の状態からサーバにアップする時もウィンドウを切り替える必要なんてありません。
参考画像を編集しながら、原稿を書き進められます。
便利。
動画編集でも役立ちます。
YouTubeのウィンドウを開いておきながら、FinalCutで動画編集する。
編集した動画をアップしたら、そのままYouTubeで説明やタグの入力をする。
YouTubeの画面を出したまま、切り替えずにそのままPhotoshopでサムネイルの製作をする。
便利。
ウィンドウを切り替えないで済むのは、思っている以上にストレスフリーになります。
MacBookをデュアルディスプレイにしてもお金がかからない時代
現在リリースされているMacBookは全てUSB-Cに置き換えられました。
電源供給も外部ストレージもUSB-Cで接続です。
はっきり言って、これまでのケーブルが使えないのは不便です。
しかしそれを補ってあまりあるメリットは「サードパーティのUSB-C」が使えるということ。
つまりAppleにありがちな「高価な」ケーブルを使わなくてもいいんです。
MacBook Proを買ったので、余っていた液晶モニターを繋ごうと思って買ったケーブルはなんと1,399円。
これだけでUSB-CからDVI-Dに変換してくれるの?っていう金額です。
しかもMacBookに接続するモニターがめちゃくちゃ安い
ちょっとわけがあってWindows機を導入する必要があったので、いっそモニターを新しくしようと思ったわけです。
そのモニターがめちゃくちゃ安いんです。

ASUS ゲーミングモニター 21.5型FPS向き/1ms/TN/HDMI×1/D-sub/スピーカー内蔵/ブルーライト軽減/VESA/3年保証 VP228HE
- 発売日: 2018/04/20
- メディア: Personal Computers
ASUSというある程度信用できるメーカーのディスプレイがほぼ1万円です。
しかしちょっと困るのは、安いからかHDMIのポートしかないんですよね。
しかし、HDMIへ変換するケーブルも2,000円以内で済みます。
UGREENはケーブルの品質が良いのでいつも使っていますが、2,000円以内でHDMIにしてくれるのは本当にありがたい。
もし何もないところからデュアルディスプレイにするのに13,000円くらいでできてしまうんですよね。
macOS Catalinaから標準でiPadをサブディスプレイにできる機能が搭載されましたが、iPadだけで3万円しますよね。
Apple純正から離れるとこんなに安い世界なんだと感激してしまうのでした。
ぜひデュアルディスプレイの快適さを味わってみてください。
問題があるとすれば、もう手放せなくなることくらいです。