YouTuberになってお金を稼ぎたい。今はもうブログではなく稼ぎたい人はほとんどYouTubeに進出していますね。わたしが運営をしているYouTubeチャンネルも1,000人を超えて収益化することができました。この経験から収益化するにはどうしたらいいかお伝えしていきます。
YouTubeで動画が再生される仕組みを考える
あなたがYouTubeのチャンネルで儲けたいとして、どんなジャンルを始めますか?
どんなジャンルを始めるか考えるために、YouTubeの動画が再生される仕組みを解説しましょう。
YouTubeは動画が再生されて、良い評価がつくと、動画がいろんな人に露出されるようになります。
アップした動画が再生されて、再生回数が増えると爆発的に再生回数が増えます。
いわゆるバズるという状態ですね。
逆に言えば、最初に誰かが再生しないと、その動画は再生されることはありません。
さて、有名人でもない一般人がアップした動画を誰が観たいと思うでしょうか。
「何か面白い動画はないかな」と画面をスクロールしているところを流れていってしまうだけです。
つまり、なんとかして「最初の再生」をしてもらえるような動画を作る必要があります。
「最初の再生」さえ乗り越えれば、動画は露出されるようになり、再生回数が増えます。
ある動画が自分のYouTubeに露出されて「再生回数3回」だと、たぶん再生しないでしょう。
人間は無意識に「再生回数の多い動画が良い動画」と考えるようになっています。
YouTubeに露出される仕組みと同じような心理がユーザーにも働いています。
その「最初の再生」をどうやって作るか
そこでわたしがとった戦略は「確実にニーズのある動画を作る」という戦略です。
「パソコンで不具合が起きた時に対処する方法」
「スマホが故障したらどうすればいい!?」
こんな感じの動画ですね。
これであれば、再生回数が多い少ないに関わらず、困っている人は再生する可能性が高いです。
つまり動画版のSEOと言ってもいいと思います。
ただしこの戦略はめちゃくちゃ時間がかかりました。
「何かを調べる」ためにYouTubeを使うというトラフィックは全体の数%と言われています。
ほとんどのユーザーは「何か面白い動画はないかな」とYouTubeを使っています。
そのごく少数である「何かを調べる」トラフィックを集めるのでチャンネルの成長はめちゃくちゃ遅いです。
登録者1,000人になるまでの長い道のり
元々少ないトラフィックを狙っているので、収益化可能な1,000人になるまで2年かかっています。
もうひとつの収益化条件である「4,000時間再生」は簡単にクリアしました。
「何かを調べる」ユーザーが動画をみて解決されても「チャンネル登録する」ことはほとんどありません。
登録者1,000人になるまで、このように再生回数は順調に増えています。
一方のチャンネル登録者は去年くらいから増え出しました。
だいたいですが、500人を超えたくらいからです。
「500人を超えるとチャンネル登録者が増え出す」という話を聞いたことがありますが、そんな都市伝説みたいな話より、YouTubeの検索結果に記事と動画が表示されるようになったことが関係していると思われます。
YouTubeのチャンネル登録者を増やす方法
ここまでの経験から「これは効果があっただろう」と思える方法をご紹介します。
チャンネル登録したい動画を作る
「何かを調べたい」というニーズからチャンネル登録にコンバージョンさせるために「解決シリーズ」を制作しました。
初心者がつまずきやすいところを解説するシリーズを何話か用意することで「次も観たいからチャンネル登録する」という行動を促します。
これは大きなヒットになり、チャンネル登録者は単体の動画に比べて10倍以上のチャンネル登録者が得られました。
チャンネル登録者を非表示にする
「いい動画だな」と思ってチャンネル登録しようと思ったら登録者が13人だった。
これでチャンネル登録をやめてしまうことは大いに考えられると思います。
チャンネル登録者が少ないうちは「チャンネル登録者数」を非表示にした方がいいでしょう。
サムネイルは最重要なのでレベルアップを目指す
サムネイルは最も重要な要素です。
視聴者はサムネイルで、その動画が良い動画かどうか判断します。
わたしは有名YouTuberのサムネイルを真似したりして研究しました。
ポイントは、文字を大きくする、文字の縁取りを使う、グラデーションで味を出す、これくらいだと思います。
またアニメのトップ画面も参考にしました。
文字の大きさのバランスをどのようにしたら見栄えがよくなるのか学べる部分が多くあります。
この辺りはテクニック集としてまとめた記事があるので参考にしてみてください。