はてなブログにはアフィリエイトリンクを生成する機能がありますが、それをもう少しカスタマイズしたい。例えば、他のブログを紹介する機能はいらないと思いませんか?加えて、他のASPではてなのアフィリエイトリンクを使う方法もお伝えします。
はてなブログのアフィリエイトリンクをカスタマイズする方法
はてなブログのアフィリエイトリンクでまず必要ないと思われるのが、「この商品を含むブログを見る」という余計な紹介。

アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79
- 作者: 亀山ルカ,染谷昌利
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2018/03/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
他のブログで商品を買ってもらっても困るわけです。これは簡単に消すことができます。はてなブログのアフィリエイトリンクはHTMLで出来ているので、この部分を消去するだけで消すことができます。
<UL>タグがリストを表示するタグで、リストの中に<li>タグで囲まれた「この商品を含むブログを見る」という行があります。これを削除するだけで、このように消すことができます。

アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79
- 作者: 亀山ルカ,染谷昌利
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2018/03/10
- メディア: 単行本
これで体裁は保ちつつ、他のブログへの流出を防ぐことができます。
はてなブログのアフィリエイトリンクで他のASPを利用する
ブログのアフィリエイトリンクをカスタマイズするために「カエレバ」などの外部サービスを使ってカスタマイズする方法がよく紹介されていますが、売り上げの一部をサービス側に取られてしまいます。それはあまりうれしくない。
はてなブログのリンクをカスタマイズする程度であれば、外部サービスを使う必要はありません。例えば、もしもアフィリエイトのリンクを貼りたいとします。
これもHTMLだけで作られているため、<a>タグのURL部分をコピーします。
「href=」の「”」ダブルクォーテーションに挟まれている部分すべてになります。これを、はてなブログの同じ部分「href=」のダブルクォーテーションに挟まれている部分にコピーします。画像部分とテキスト部分、2カ所あるので注意して同じものを2回ペーストしてください。
これで見た目ははてなブログのままですが、リンクは「もしもアフィリエイト」というブログパーツが出来上がります。
リンク先をみていただくと、もしもアフィリエイトであることがわかると思います。
はてなのアフィリエイトリンクにもしもアフィリエイトを使うメリット
はてなのアフィリエイトリンクを使う場合、Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトの両方にアカウントを作る必要があり、売り上げも別々になります。それを「もしもアフィリエイト」に統一すれば、両方の商品を1カ所で売り上げ管理できます。
そして「もしもアフィリエイト」のかんたんリンクが新しくなり、かなり見栄えの良いブログパーツになっています。おそらく、はてなのブログパーツをカスタムするよりも良い見栄えかもしれません。こちらの記事でご確認ください。