わたしは仕事のメインマシンとして、M1のMac miniを使っています。
そして、外出先で仕事をするために、M2のMacBook Airがあります。
このMacBookのトラックパッドが便利なんですよね。
ということで、Mac miniのマウスとしてMagic Mouseはどうなのか、買ってみたのでレビューします。
- Mac miniにMagic Mouseを接続する
- Mac miniでMagic Mouseを設定する
- Mac miniでMagic Mouseを使ってみたレビュー
- まとめ:Mac miniにはMagic Mouseかトラックパッドか
Mac miniにMagic Mouseを接続する
今回レビューするMagic MouseはApple純正のこれです。
マウスが何も接続されてないない場合、Magic Mouseをオンにするだけで接続できる、
らしいですが、わたしはBluetoothマウスを既に使っているために、普通のBluetoothマウスのように検出して接続します。
前に使っていたマウスはもういらないので、「!」マークからペアリングを解除します。
コントロールセンターの「Bluetooth」からMagic Mouseのバッテリー残量が確認できます。
このまま、Magic MouseにLightningケーブルを刺すと、充電されていることがわかります。
マウスを裏返してLightningケーブルを刺すので、充電しながらマウスの操作ができませんが、マウスの消費電力なら問題になることはあまりないでしょう。
Magic Mouseのバッテリーはどのくらいもつ?
10日間、夜間に電源をオフにすることなく、昼間は仕事で使うような使い方で、100%→82%までバッテリーが減りました。
単純計算で、1ヶ月間連続使用すると40%くらいまで減る計算となり、充電で困ることはほとんどありません。
Appleは「1ヶ月間、充電は必要ありません」と言っていますが、その通りですね。
Mac miniでMagic Mouseを設定する
Magic MouseはMac用のマウスなので、いわゆる「右クリック」がありません。
Windowsの右クリックに相当するのは「Control+クリック」で右クリックになるんですよね。
しかし、もう今のMacは「副ボタン」という機能が普通になっているので、Magic Mouseにも「副ボタンのクリック」を設定すれば、いわゆる「右クリック」ができるようになります。
いわゆる右クリックは、アプリを終了させたりするときに、もはや必須の操作だと思います。
いちいち「Control+クリック」しなくていいので、楽なんですよね。
それと、トラックパッドで「2本指スワイプ」を設定しておくと、ブラウザの「戻る」「進む」がスワイプで出来るようになるのが、わりと便利なんです。
これもできるように「その他のジェスチャ」から設定しておきます。
Mac miniでMagic Mouseを使ってみたレビュー
上記の設定で、Macgic Mouseを使ってみると横スクロールもできるマウス、という表現がぴったりだと思います。
Final Cutで編集するときに横スクロールができるのは、とても便利ですね。
普通のマウスでも、「Shift+スクロール」で横スクロールができますが、正直、スクロールが遅すぎて使えないんですよね。Magic Mouseならスクロールの速さまでコントロールできるので快適です。
今、わりと話題になっている「Davinci Resolve」でも横スクロールできるので、カット編集がめちゃくちゃ楽になります。
ただ……不満点がひとつあるとすれば「2本指でピンチ」してもズームができません。
この点に関してだけは、Magicトラックパッドのほうが優秀ですね。
ただ、わたしはこういう左手キーボードを使っているので……。
ズームに関してはノブを回すだけで拡大・縮小できるので大きな不満ではないです。
PhotoshopやAffinity Photoなどの画像編集アプリだと、縦横自由にスクロールができます。
「手のひらツール」が必要なくなるわけで……これは思っていたより便利でした。
実際に使っていると、ちょっとマウスを指で触ってしまったときにキャンバスが動いてしまいますが、ちょっと気になるくらいで……それを上回る使い勝手の良さです。いちいち手のひらツールをダブルクリック(中央に戻す)という操作をしていたのですが、必要なくなるんです。
Magic Mouseでズームする使い方
画像編集などのアプリなら「スマートズーム」が便利かもしれません。
全体的にバランスを見ながら、1本指でダブルタップすればズームできるので、細かいところを確認できます。
Magic Mouse長期レビューした問題点
Magic Mouseを使い始めてからかなり時間が経ちましたが、ひとつ問題点があるとすれば……。
わたしはずっとグリップするタイプのマウスを使ってきたので、Magic Mouseのようなつまむタイプのマウスだと、ファイルをドラッグするときに指が離れてしまって、目的の場所にドロップできない、というミスが結構起きます。
慣れれば大丈夫かなと思っていたのですが、なかなかストレスが溜まりますね。
そんなときに見つけたのが、Magic Mouseをグリップできるようになるパッドです。
もともと、クラウドファンディングで作られたパッドで、今は中華製のコピー品も出ていますね。上記の商品が元祖のものです。
このように、マウスの左右につけるパッドがメインです。
マウスの上面につけるパッドもついていますが、わたしは使っていません。
Magic Mouseのスルスルとスクロールできる感触を味わいたいからですね。
これでストレスなく、ドラッグ&ドロップができるようになりました。
まとめ:Mac miniにはMagic Mouseかトラックパッドか
というわけで、まとめると、Magic Mouseは横スクロールもできるマウスということで、普通のマウスと比べると生産性が上がります。
これは、間違いなくおすすめできます。
それと、動画編集のズームについては左手キーボードを導入するといいかも……。
左手キーボードは、PhotoshopやAffinity Photoのブラシでも使えるので便利ですよ。
なんとか、ズームもMagic Mouseでできないものかと探していたら、良いアプリをみつけたので紹介させてください。