ブログで稼ぎたいと思っていると、自分のブログにどれくらいアクセスがあるかは気になりますよね。収益に直結する数字です。一般的に「PV」と呼ばれますが、はてなブログでこのPVを解析する方法をご紹介します。
はてなブログのアクセス解析
はてなブログには元々アクセス解析の機能があります。
ブログ管理画面の「アクセス解析」で見ることができます。
このアクセス解析はまあまあちゃんとしたPVを出してくれます。
自分で自分のブログにアクセスしたセッションはちゃんと取り除かれていると思います。
ただし、ブログへの流入がGoogleだなということがわかるくらいで、ちょっともの足りない情報量です。
やっぱり各ページのアクセス数とか見たいですよね。
はてなブログでGoogleアナリティクスを使う
Googleアナリティクスにはてなブログを登録するのは簡単なのでぜひやってみることをおすすめします。
そうすれば、各ページごとのアクセス数がみられます。
Googleアナリティクスにアクセスしたら「アカウントの作成」を行います。
「アカウント名」は適当になにかわかりやすい名前をつけておきます。
測定の対象は「ウェブ」を選択します。
プロパティの設定で「ウェブサイトの名前」は何でもいいです。
「ウェブサイトのURL」ではてなブログのURLを設定します。
「http://」か「https://」か設定しましょう。おそらくほとんど「https://」だと思います。
できたら作成を押します。
プロパティが作成されると「トラッキングID」が表示されるのでコピーします。
はてなブログ管理画面の「設定>詳細設定」タブに「Google Analytics 埋め込み」というところがあるので、先程のトラッキングIDをペーストします。
Googleアナリティクスの画面に戻って、グローバルサイトタグをコピーします。
はてなブログの設定画面に戻って、「設定>詳細設定」に「検索エンジン最適化」という項目があります。そこに「headに要素を追加」があるのでさきほどのグローバルサイトタグをペーストします。
最後に「変更する」を押せば保存されます。
はてなブログのGoogleアナリティクスをみてみる
Googleアナリティクスで各ページのPVをみるには、「行動>サイトコンテンツ>すべてのページ」をクリックします。
すると一週間のPVを表示してくれます。
期間を1ヶ月に変更したり昨日だけに設定できるので、詳細なPVがわかって便利というか楽しいというか。
ブログを初めて間もないとほとんどアクセスってありませんが、アクセスが集まるようになると毎日アクセスをチェックしたくなりますね。
ページ滞在時間や直帰率なんかもわかるので、徐々に勉強していくといいと思います。
初心者でも簡単にアクセス解析できるので、これもはてなブログをおすすめする理由になりますね。