MacBookは使いやすくて気に入って使っているんですけど、ゲームがほとんどない。SteamもありますがほとんどMacに対応してないですよね。今回は激安でWindowsをインストールした場合にゲームするとどうなの、ということを紹介していきます。
MacBookに激安でWindowsをインストール
MacBookには標準で「BootCamp」というWindowsをインストールする機能が付いています。
これを起動して指示に従っていけば簡単にWindowsをインストールできます。
Windowsの起動は、電源を切ってから「option」を押して起動して、Windowsパーティションから起動すれば、普通にWindowsが起動できます。
問題は「Windowsのライセンスをどうするか」ですよね。
これ、Amazonで激安のライセンスが売っています。
っていう記事を書こうと思ったのですが、業者が駆逐されてしまいましたね。
MacBookにWindowsをインストールしてゲームできる?
できます。
でも15,000円払ってまでやる必要があるかとなるとちょっと疑問が出てきます。
わたしはMacBook Pro 15inch(2018)を使っています。
GPUは「Radeon Pro 555X」が搭載されています。
AMD Radeon Pro 555X Specs | TechPowerUp GPU Database
スペック的には「Gefoce GTX470」より低いくらいのスペックなんです。
だいたい今のデスクトップPCだと「GTX1650」くらいはあるんじゃないでしょうか。
比べるとMacBook ProにWindowsを入れても、GPUのパワーは今のデスクトップの半分以下です。
実際にゲームをしてみたんですが、5年前くらいのゲームならバリバリ遊べます。
でも何十万円もするMacBook ProにWindowsを入れて古いゲームをする。
そのために追加でWindowsを15,000円くらいで買うのは正直どうかなっていう気がします。
わたしは安く買ったWindowsで5年前のゲームを一通り遊んでみました。
5年前のゲームでも「GrimDawn」とか超絶面白いですよ。
300時間以上遊んで、こんなにゲームって面白いのかってことで、今は中古のゲーミングPCを6万円くらいで買って、新しいゲームで遊ぶようになってしまいました。
結論として、ゲームとなるとMacBook Proはほぼ役立たずというか…。
そのかわり、MacBook Proは動画編集や画像編集に最適化されているので、お仕事では充分に役立ってくれてます。
やっぱりお仕事用のマシンですね、MacBookは。
遊びとして激安WindowsをMacBookに入れるのはそれはそれで楽しいので、またAmazonで安売りされるようになったらこの記事で紹介していきます。