ドメインパワー。現在のGoogleでは非常に重要な要素です。Googleは総合的にブログを判定して、検索順位を決めています。ドメインパワーを知っていれば、自分のブログがどれくらいの検索順位になれるのか判断できるようになります。今回は測定方法とその解釈を解説していきます。
ドメインパワーとは?自分のブログに必要なもの?
ドメインパワーはGoogleが内部的に決めている数値で、明らかにされているものではありません。近年のSEO対策で言われる「権威性」「専門性」「信頼性」の特に「権威性」に大きく関係している数値です。
ドメインパワーに一番大きく関係してくる要素はドメインの年齢 でしょう。「専門性」と「信頼性」が高いWebページを長い期間にわたって維持しているとドメインパワーがついてきます。
2019年のGoogle検索大型アップデートと2021年のGoogleアップデート以降、このドメインパワーは非常に重要な要素となりました。例えば、スマホ関係のブログをやっているとすれば、docomoやauのような公式サイトに対して、ドメインパワーでは絶対に勝てなくなっています。
しかしドメインパワーに関連する数値を把握することで個人ブログにもチャンスはあります。
ドメインパワーの測定方法の紹介
ドメインパワーをざっくりと測る方法として、このサイトがあります。
英語のサイトなのですが、「ドメイン権威チェッカー」です。このサイトの大きな特徴は、簡単にSEOに関連するいろいろな数値を測定できるところです。しかも無料ですので助かります。ドメイン権威チェッカーは10個のサイトを同時にチェックできます。
例えば、わたしは別のブログをはてなブログProで運営しています。そのドメインパワーを測ってみましょう。使い方は簡単で、ブログのサブドメインを含んだドメイン名を入力して「Check Authority」のボタンを押すだけです。
するとすぐにドメインパワーに関連する数値を表示してくれます。
「Domain Authority」の数値がいわゆるドメインパワーの数値です。今読んでいただいているブログのドメインパワーは「4」で決して高い数値ではありません。しかしドメインパワーが「4」になるまでに2年以上かかっています。
一番下、はてなブログのドメインパワーは「92」です。これは大規模ニュースサイトと同じくらいのドメインパワーで非常に高い数値になっています。注意点は、はてなブログのサブドメインだと「4」になることです。つまりはてなブログのドメインを使っているからと言って、サブドメインが同じドメインパワーになることはありません。
注目していただきたいのは、2年かけて育ててきた、このブログのドメインパワーとはてなブログのサブドメインのパワーが同じであるということです。つまり、はてなブログのドメインパワーがそのままサブドメインのパワーにはなりませんが、ある程度ドメインパワーの恩恵を受けられるということになります。
ドメインパワーを知って稼げるような記事を書くには
ドメインパワーはGoogleにとって重要な要素ですが、個人のブロガーにとってはその横の「Page Authority」の方が重要です。日本英語にすると「ページパワー」といったところでしょう。
この数値は主に「専門性」と「信頼性」から上げていくことができます。ドメインパワーには年月が必要ですが、ページパワーは信頼性のある記事を専門的に構成すれば獲得できる数値です。この数値が10前後の数値であればニッチなキーワードで収益を上げられます。
ここでも注目していただきたいのは、はてなブログProで運用したブログが、2年かけて育てたこのブログのページパワー「Page Authority」と同じ数値であることです。これはわたしが実施した実験でも明らかになっていて、ブログを始めてから3ヶ月で検索結果に表示されるようなブログが出来ています。
なぜ、こんなにも早く稼げるようになるのか解説している記事もありますが、結論だけ言えば、はてなブログProを使ってはてなブログのサブドメインでブログを始めるのが一番早く、収益をあげられるということになります。