YouTubeを始めたけれど全然再生数が伸びない。これはほぼ全てのYouTuberが経験することだと思います。この状態で何を改善すればいいのか、この記事でご紹介する6個のテクニックを実践すれば確実にYouTubeの再生数やチャンネル登録者数が「伸びます」。では具体的にみていきましょう。
YouTubeを伸ばすためのテクニック1:サムネイルを改善する
これは最も重要なテクニックであり、最も簡単にYouTubeを伸ばすテクニックです。
サムネイルを改善することはほぼ絶対の条件でもあります。
それはなぜか。
YouTubeの視聴者はスマホなどでスクロールしながら動画を探します。
その時、それぞれの動画のタイトルを読んでスクロールすることはまずありません。
大量のサムネイルの中から気になるものを見つけるわけです。
つまり「サムネイルを見つける」→「タイトルを読む」→「動画をクリックする」
この流れでYouTubeの動画が再生されます。
サムネイルに目が止まらなければ、まず再生されません。
それくらいサムネイルは重要です。
例えば、この記事の内容でサムネイルを作ってみるとこのようなイメージです。
パッと見てこの動画の「価値」を書きます。
そして視聴者が気になるポイントを訴求します。
スクロールされても読めるようにフォントは大きくする必要があります。
これはひとつの例ですので、有名YouTuberのサムネイルを研究するといいでしょう。
またアニメのタイトルロゴも参考になります。
動画の内容は後から変えることができませんが、サムネイルは変更できるのでテストするのも簡単です。
サムネイルのレベルを上げれば確実にYouTubeが伸びるのでぜひ実践してください。
YouTubeを伸ばすためのテクニック2:わかりやすいタイトル
先ほど説明した通りYouTubeの動画が再生される仕組みはこうなります。
「サムネイルを見つける」→「タイトルを読む」→「動画をクリックする」
タイトルはサムネイルで伝えきれなかった部分を補完するようにします。
例えば先ほどのサムネイルでは「YouTubeを伸ばす」「簡単に伸びる」ということはわかりました。
ここでタイトルを「YouTubeを伸ばすためのテクニック6選」とすることで、具体的なテクニックが6個あることがわかります。
タイトルに具体的な数字を入れると再生されやすくなる効果があるので、よく使われる手法でもあります。
【強調】のように隅付き括弧を頭に使うのもよく使われる手法です。
再生されやすくなるタイトルの手法には定番の形があります。
こちらの記事でまとめていますので参考にしてください。
YouTubeを伸ばすためのテクニック3:複数カテゴリでテストする
この記事でも触れましたが、YouTube始めるとほぼほぼ挫折します。
だいたい5分の動画をちゃんと作るのに5時間くらいかかります。
そしていざ公開してみても再生数が5〜10回というレベルです。
「苦労したのに全然伸びない」
ほとんどの人はここでやめてしまいます。
逆に言えばYouTubeをやめない限り成功する確率は上がっていきます。
そしてもっと成功率を上げるためには複数カテゴリの動画をアップしてみるのが良いでしょう。
実際にわたしは「How to動画」「トレンド動画」「裏技動画」この3種類の動画をアップしましました。
結果としてヒットしたのは「How to動画」なので、今は「How to動画」を主にアップしています。
YouTubeの仕組みとして「再生数が多い」「良い評価が多い」動画が優先的に露出されます。
露出が増えると「再生数」と「良い評価」が増えるので、再生数が再生数を呼ぶわけです。
1つのカテゴリだけでヒットを狙うのは相当難しいでしょう。
「複数のカテゴリでどれかがヒットすればいいな。」
これくらいの気持ちがYouTubeを続けられるマインドであり、YouTubeを伸ばす方法でもあります。
YouTubeを伸ばすためのテクニック4:有名人関連を狙う
このテクニックは簡単で、当たれば大きく伸びる効果があります。
例えばコロナウィルスで世界中が騒ぎになっています。
この状況で注目されるのは有名人の発言です。
この動画の右にある「関連動画」を狙っていきます。
この動画は「在宅勤務で無能社員が炙り出される!?」というタイトルの動画です。
関連動画の狙い方としては「在宅勤務」をタイトルに入れた動画を作ります。
「在宅勤務が超絶楽になる7つの方法」などそんな動画ですね。
しばしば有名人の発言が驚くほどバズる時があるのでチェックしておきたいところです。
ダルビッシュさんが「YouTuberを救いたい」という発言をしてバズったので「○○を救いたい」という動画作るなど、簡単に実践できるテクニックです。
ただし注意点としては、自分がアップしているカテゴリからは外れないことです。
スライム風呂が流行っているからといって自分もスライム風呂に入ってもおそらく再生数は伸びないでしょう。
YouTubeを伸ばすためのテクニック5:動画のアナリティクスをみる
YouTube動画のアナリティクスはそれほど難しく考える必要はありません。
この3つの項目だけチェックしておけば、どうすればYouTubeが伸びるのかわかります。
- 初動からの伸び率
- チャンネル登録数
- 視聴者の維持率
初動からの伸び率がいいとYouTubeから「動画が伸びている」という通知がきます。
こうなるとYouTubeのホーム画面に掲載されやすくなります。
ホーム画面に掲載されると爆発的に再生数が増えます。
これがバズっている状態です。
このように当たった動画を見つけたら同じスタイルの動画をアップしていけば自然と再生数が伸びます。
チャンネルの登録者数は「この動画で何人がチャンネル登録をしたか」個別に表示されます。
視聴者の役に立つような動画をアップするとチャンネル登録者が増える傾向にありますが、自分のチャンネルでどのような動画が登録に繋がるのか分析しましょう。
チャンネル登録者数は再生数の基盤となる数字ですのでチェックしておきたいところです。
視聴者の維持率については目安として「40%」を超えると再生数もチャンネル登録者数も伸びることが多いです。
維持率が40%を超えるようなスタイルを見つけたら同じような動画を制作していくとチェンネルが成長します。
「長尺の動画にすれば40%を超える」「How to動画だと40%を超える」など、チャンネルのスタイルによって変わるので分析してください。
YouTubeを伸ばすためのテクニック6:コメントの回答動画を作る
YouTubeではかなりカジュアルにコメントがつきます。
その中でも、質問については回答していくといいですが、同じような質問が何回もされることがあります。
「過去のコメントを読んで欲しい」とは思うのですが、これはそれだけ知りたい人が多い、つまりニーズのある質問ということです。
この回答動画を作れば簡単に再生数が稼げます。
一方で、「こういう動画を作ってください」というコメントがつくことも多くあります。
これについて全て作っていては自分の作りたい動画が作れませんが、大きなニーズがありそうであれば作るべきでしょう。
YouTubeを伸ばすためのテクニックまとめ
ここまでYouTubeを伸ばすための具体的なテクニックを解説してきました。
「タグをちゃんと設定しましょう」と言われることが多いですが、実感としてタグで大きく再生数が伸びることはありません。
おそらく今後、YouTubeは全ての発言を学習していくと思われるのでタグの重要性は下がっていくでしょう。
YouTubeを伸ばすためにはテクニックもありますが、続けることが一番重要なポイントです。
しかし本当にやるだけの意味はあるのか。
わたしの場合、目に見える結果が出てくるのに1年くらいかかりました。
3ヶ月くらいである程度の収益が出る人もいますがかなり運がいいでしょう。
1年くらいかかってしまうにしても、今回解説したテクニックを実践していけば必ず結果として現れます。
実践だけが成功をもたらしてくれます。